実はお墓を生前購入すると、相続税を節税できる場合があります。
お墓や仏壇、仏具、家系図など先祖を供養するための財産を、祭祀財産(さいしざいさん)といいます。祭祀財産は生活を楽しんだり、それによって利益を得たりするものとは異なるという理由で、相続財産とは区別されて、非課税となっています。
例えば、建墓費として200万円の貯金を残すと、場合によっては相続税が掛かり、ご家族がもらえる遺産が減ってしまうかもしれません。お墓を建てる役目もご家族に任せることになります。
一方、生前に200万円のお墓を建てて相続する場合、同じ200万円でもこちらには相続税が掛かりません。お墓もすでに用意されています。
このようにお墓の生前購入には節税効果があり、残されたご家族には多大なメリットがあるのです。ご家族のためにお墓用の貯金を残されている方も、生前にお墓を建てたほうが、多くの遺産をご家族に残せる可能性があります。
