全国ネットの石材商社があなたのお墓選びをサポート!
信頼できる取引先石材店をご紹介します。

お役立ち情報

お墓づくりや終活、宗旨宗派やマナーについての疑問を
解決いたします。

ライブラリ

墓石や彫刻、家紋や納骨堂など、お墓に関する様々なデータを
掲載しております。参考資料としてご利用ください。

完成CGライブラリ

地域ごとの完成墓所イメージCGから
提案図面を検討!!

お役立ち情報
キリスト教

作法

キリスト教と仏教、それぞれのお墓を比べると、墓石の形や納骨方法など様々な部分に違いがありますが、それ以前にお墓に対する考え方が大きく違います。
仏教では、故人やご先祖様を供養するためにお墓を建てます。キリスト教には、大きく分けてプロテスタントとカトリックという宗派がありますが、どちらの宗派も、故人に思いを馳せるための「記念碑」という意味合いでお墓を建てます。キリスト教にとって死は「新たな人生の始まり」とされ、死後、魂は地上に留まることなく「天国に召される」「神の元へ凱旋する」と考えるためです。
また、先祖代々受け継がれていく日本の仏教のお墓と違い、キリスト教では1人で1つのお墓が基本となり、信仰対象となる三位一体の神ヤハウェ、イエス・キリスト、聖霊に祈りを捧げるのみで供養という概念はありません。
仏教の場合には四十九日の法要を終えてから納骨するのが一般的です。
一方のキリスト教では、カトリックの場合は7日目に行われる追悼ミサの翌日かその1か月後、プロテスタント各派の場合は1か月後の召天(昇天)記念日に納骨することが多いです。
火葬が終わり納骨を迎えるまでは、自宅や教会で遺骨・遺灰を保管して、祈りを捧げます。
納骨式では、司祭の立会いの下、聖書朗読、説教、賛美歌合唱が行われ、最後に全員で祈りを捧げ納骨します。
その後は、カトリックや聖公会などでは神に召されたすべての人へ祈りを捧げる日として11月に礼拝を行うことが多く、プロテスタント各派では亡くなってから5年目までの召天記念日に墓前で記念会を開く場合が多いようです。

お墓

キリスト教のお墓は「石棺型」と「焼骨型」に分かれます。
石棺型はその名の通り墓石自体が遺体を納める棺になっているものです。
この墓石には遺体を火葬せずに「エンバーミング」という技法を施してから埋葬します。「エンバーミング」とは遺体を衛生的に修復保全し、長期保存を可能とするため技法で、土葬が主流のアメリカやカナダ、ヨーロッパでは一般的なものです。
ただ、日本では衛生上の問題で火葬が必要な場合が一般的で、土葬を行う場合は、地方自治体への確認、更には霊園への確認が必要です。ただ、衛生上の問題から許可がおりない場合が多いため、故人が土葬を希望されても叶わない場合があることを理解しておく必要があるでしょう。
焼骨型は日本の一般のお墓と同じように火葬した遺骨を埋葬するものです。地域によっては、骨壺で埋葬する場合と、骨壺から遺骨を出して直接土に埋める場合があります。
お墓の上には墓碑を建てますが、墓石のデザインや素材に制約はありません。墓碑はオルガン型やプレート型などをはじめ、十字架型、聖書型、石板型、家型、錨型などさまざまな形がみられます。
墓石の材質も同様に多岐にわたりますが、多くの場合は日本の一般的なお墓のような御影石ではなく、大理石を使うことが多いようです。
芝生の上にお墓・その上に墓碑を建て、墓碑には必ず十字架を刻み、それ以外に、洗礼名、名前、聖書の一節、讃美歌、故人の生年月日や没日などを刻む場合もあります。
線香を供える習慣がないので香炉はありませんが、その代わりに、ろうそくを立てる場所を設けます。献花でお参りをするため、献花台を配置するケースも多いです。

ページ
TOPへ