宗祖 | 栄西 |
---|---|
本尊 | 釋迦牟尼仏 |
主な経典 | 特になし |
お役立ち情報
臨済宗
臨済宗
作法
臨済宗の正式な数珠は、108の玉が連なった「看経念珠(かんきんねんじゅ)」です。108の玉には、人間が持つ108種類の煩悩を解消する力があると考えられています。看経念珠の他には、振分念珠と呼ばれる長い数珠を使うことも可能です。
合掌するとき以外は、看経念珠を二重にして左の手首にかけます。
合掌する際は、数珠を二重にして左手の親指と人差指の間にかけてください。房が下にくるようにかけ、右手を添えて合掌礼拝して「南無釈迦牟尼仏」と唱えます。
臨済宗のお焼香ですが、香を額に押し頂いたりせずに、そのまま1回香炉にくべます。ただし、額に頂くことを禁じているわけではなく、また臨済宗の中でも、2回あるいは3回の焼香を行ったり、1回目だけ額に頂いたりする宗派もあります。
お墓
臨済宗のお墓は、禅宗に見られる特徴である、墓石の竿石部分に「円相」が刻まれることがあります。円相は悟りや心理などを円形によって表現したもので、「○○家之墓」の上部に彫刻されることが多いです。他にも、ご本尊である「南無釈迦牟尼仏」と彫刻しているお墓もあり、五輪塔は上から「空」「風」「火」「水」「地」とそれぞれ梵字を刻みます。
ただ、お墓の形態について厳格な決まりはなく、和型以外の、洋型やデザイン墓石でも問題ありません。
塔婆供養
臨済宗では法要の後に板塔婆(とば)を立てて供養します。
塔婆とは、正式には「卒塔婆(そとば)」と言い、サンスクリット語の「ストゥーパ(仏塔という意味)」に漢字をあてたものです。
板塔婆の表面の上部には「空・風・火・水・地」に対応する「キャ・カ・ラ・バ・ア」の5つの梵字(ぼんじ)が書かれます。梵字の他に「大円鏡智(だいえんきょうち)」や「平等性智(びょうどうしょうち)」などの、お経の文章に出てくる文字を書く場合もあり、梵字やお経の文字の下には、故人の戒名や何回忌などの、供養の趣旨を書きます。
板塔婆の裏面には、供養の年月日や供養主の名前を書きます。また、禅宗独特の言葉である禅語(ぜんご)が書かれることもあります。